web.ウェブサイトの全てをカバー
    制作サービス
    
        Webサイトの企画、コンセプト作成、制作、公開までの一連の工程をお手伝いします。
    
    
        
            Webサイト一式 ご依頼から納品までの流れ
            
                
                    
                        Topページ含め8ページ程度の場合のページ構成例
                        ○ニュース・最新情報 ○サービス・商品紹介 ○イベント案内 ○写真集 ○アクセス(地図・住所など) ○予約・お問合せ ○特集 ○TOP(表紙)
                    
                    
                        画像データ、文書データなど資料はご用意ください。いずれもデジタルデータでなくても構いません。
                        納期は、ご依頼より2週間~1ヶ月とお考え下さい。
                        使用画像の点数により画像編集代金をいただきます。(15点以上の場合、写真集用の写真は別です)
                        レンタルフォト代、アニメーションなどご使用の場合には別途請求いたします。
                    
                    料金はご予算・仕様によりご相談に応じます。その他、ホームページ導入に関すること、お気軽にご相談ください。
                    ホームページ作成助成金・補助金等を利用すれば更にリーズナブルに構築できます。新規にサイトを制作される企業さまは一度ご相談ください。
                    Web制作ご依頼の方には名刺デザイン・チラシなど各種印刷物の制作料金を大幅にサービスさせていただきます。是非ご一緒にご依頼下さい。
                 
                
                    
                        - 初回打ち合わせ
- 載せたい写真や文書をいただきます
- 制作開始
- サンプルの確認修正(修正2回までは無料です)
- 完成品をアップロード(納品) 
 
             
         
    
    
        企画・設計
        
            Web企画の失敗例はほとんどがこの段階がおざなりである場合が多いようです。何のためのWebか?目的は何か?ターゲットは誰なのか?それら明確にし、適格なWebサイトを構築することが重要です。
            このステップはITコーディネータサービスが該当します。
        
    
    
        デザイン
        
            ここ数年、スマートフォンやタブレットの爆発的な普及に伴い、従来のパソコンのみを想定したデザインから、各モバイル端末の画面サイズに合わせてデザインやレイアウトが動的に変わるデザインの導入が進んでいます。
            これからウェブサイトを構築される方はもちろん、すでにお持ちの方にもモバイル対応をお勧めします。
            更に当組合では単純なホームページに留まらない、予約、問い合わせ、買い物カゴなどのプログラムやセキュリティ機能を含むWebアプリケーションを得意としています。
            高度なウェブアプリを組み込むことで競合他社との差別化をしませんか?
        
        
            Webデザイン制作例
            
        
    
    
        システム開発
        
            単純なホームページに留まらない、予約、問い合わせ、買い物カゴなどのプログラムやセキュリティ機能を含むWebアプリケーションを得意としています。
            高度なウェブアプリを組み込むことで競合他社との差別化をしませんか?
        
    
    保守・運用
    
        Webサイトは公開して終わりではありません。Webサイト制作・保守・運営全般(デザイン、HTMLコーディング、プログラミング、データベース開発、広告出稿(Google AdWords)、検索エンジン最適化、アクセス解析)など、様々な工程が存在し、それらをくまなく考慮してこそ初めて効果が生まれます。
        公開後の運営なども含めて全てのものをサポートします。
    
    
    
    
    
    
        ランディングページ最適化
        
            イベントやちらしなどで特設ページへ誘導した際の着地ページをランディングページ(LP)と呼びます。
            このページの第一印象や利便性によって、訪問者が離れるか、そのままサイト内に滞留するかが大きく左右されます。
            このため、A/Bテストと呼ばれる複数のページを用意して切り替えることにより、より良いランディングページを選別していく手法を利用して効果を挙げる対策を施したりしますが、これをLPO(ランディングページ最適化)と呼びます。
            この効果測定においてプログラムによる自動化が大きな効果を発揮します。